資料請求

お問い合わせ

セミナー レポート

環境省 + ダイキン 開催レポート 特別セミナー 待ったなし!3年目のフロン排出抑制法対策〜フロン排出抑制法の現状と今後の動向〜

2016年6月28日、グランフロント大阪で「ダイキン フロン排出抑制法セミナー」が開催された。2015年4月に施行されたフロン排出抑制法は、業務用エアコンディショナーや冷凍冷蔵機器の製造から使用、廃棄にわたるまで、フロンの漏えいや排出を抑制する目的でつくられたもの。今回は環境省 地球環境局地球温暖化対策課フロン対策室の池松氏を招き、フロン排出抑制法の概要や国が目指す方向性を説明。さらにダイキンエアテクノから2名が登壇し、同法に対するお客様の取り組み事例やサービスを紹介した。

フロン排出抑制法の概要
フロン類算定漏えい量報告・公表について

フロン排出抑制法が生まれた背景

フロン排出抑制法が生まれた背景

フロン排出抑制法が生まれた背景

そもそも、なぜフロンが問題となっているのか――。池松氏は「CFC、HCFCなどの特定フロンによりオゾン層が破壊され、有害な紫外線が増加すること」、そして「CFC、HCFCの代替フロンであるHFCは非常に強い温室効果を持ち、地球温暖化の原因となること」を説明。「オゾン層の保護」と「地球温暖化の防止」の2つの側面から、フロンに関する制度が必要であると話した。

2001年にはフロン回収・破壊法が生まれている。これは業務用冷凍空調機器の整備時や廃棄時にフロンを回収し、回収したフロンを破壊業者に引き渡して大気に出さないことを定めた法律だ。さらに、これまでの規制などによりCFCはすでに生産全廃の見通しが立っており、HCFC は2020年に先進国において生産全廃が掲げられている。

一方、代替フロンであるHFCの使用は増加の一途をたどると予想されている。しかし、いままでの対策が十分でないことがわかり、法を改正して現在のフロン排出抑制法となっている経緯を説明。機器のユーザーである管理者もさまざまな対応を迫られることについて、理解を求めた。

管理者に求められること

管理者に求められること

原則として、当該機器の所有者が管理者となる。「機器のメンテナンスを業者に委託している方も多いと思います。しかしこの場合、委託しているのはメンテナンスであって管理責任ではありません。あくまで法の責任を負うのは所有者(管理者)となります」と池松氏。さらに「テナントとして施設に入っているため、機器は所有せず使用しているだけというケースもあります。この場合、使用者が管理者となって契約が交わされていることもありますので、早急に確認してください。誰が管理者となっているのか、この機会に明確にすることをお勧めします」と話した。

管理者には機器の点検が求められる。点検には簡易点検と定期点検の2つがあり、簡易点検はすべての第一種特定製品(業務用空調機器、冷凍冷蔵ショーケース、定置型冷凍冷蔵ユニット、ターボ式冷凍機など)で行わなければならない。製品からの異音、製品の外観における損傷、腐食、錆、油にじみなどがないかどうか、3ヵ月に1回以上チェックをするものだ。池松氏は「基本的に、簡易点検はご自身が行うものとお考えください。異音を判断できるようになるためにも、担当する方は日頃から製品をこまめに観察しに行ってみてはいかがでしょうか」とアドバイスした。一方、定期点検は7.5kw以上の機器が対象。点検頻度は製品の種類により異なる。「定期点検は専門の業者に委託するなど、機器管理に関わる十分な知見を持った方が行ってください。ただし、定期点検を行ったら簡易点検は行わなくても良いということではありません」と、池松氏は2つの点検を実施するよう訴えた。また、これらの点検や保守修繕が行われた場合、管理者は点検記録を必ずつけ、製品を廃棄する時まで管理しなければならないことも伝えた。

フロン排出抑制法に伴い、フロン類算定漏えい量報告・公表制度もスタートしている。管理者が持つ第一種特定製品を集計し、フロン漏えい量が1000tを超える場合、毎年国に報告することが義務づけられた。「まずは皆さんが所有する機器が業務用か、第一種特定製品であるか、ラベルを見て確認してください。国への報告が必要な漏えい量か判断するためにも、対象の機器はすべて計算しなければなりません」と池松氏は注意を促し、算出に必要な書類なども説明した。

フロンに対する注目度は年々高まっている。池松氏は「さまざまな規制があり皆さんにご不便をおかけしていると思いますが、今度もご協力をお願いします」と呼びかけ、講演を締めくくった。

フロン排出抑制法 取り組み事例

ダイキンエアテクノ 鈴木より、株式会社アルプス技研さまと有限会社三蔵農林さまの取り組み事例が紹介された。

ダイキンエアテクノ 鈴木より、株式会社アルプス技研さまと有限会社三蔵農林さまの取り組み事例が紹介された。

アルプス技研さまには「エアネットサービスの導入、インテリジェントタッチマネージャーの導入、他社製のエアコンも含めたすべての空調機の定期点検の3つをご提案しました」と鈴木。ご要望だった「突発的な空調機の故障による業務リスクの回避」と、「空調の省エネ化」の実現を評価いただいていると紹介した。また、三蔵農林さまはマッシュルームを生産しており、厳しい温度・湿度管理が欠かせない。そこで産業用エアコンの点検や管理機器体制の構築などを提案。この提案により製品の安定供給をサポートし、フロン排出抑制法にも対応できることを説明した。今回紹介した2つの事例から、フロン排出抑制法の対応は、お客様のメリット(事業リスクを低減)にもなることをPRした。鈴木は「ダイキンエアテクノではフロン排出抑制法対応にとどまらず機器の保守から更新までワンストップで対応できる体制がありますので、ぜひご相談ください」と話した。

空調機保守点検サービス“エアネットサービス”

ダイキンエアテクノ 宮澤より、エアネットサービスのメリットが説明された。エアネットサービスは空調機器を電話回線でつなぎ、専門のエンジニアがデータで運転状況を24時間365日遠隔監視するシステムである。

ダイキンエアテクノ 宮澤より、エアネットサービスのメリットが説明された。エアネットサービスは空調機器を電話回線でつなぎ、専門のエンジニアがデータで運転状況を24時間365日遠隔監視するシステムである。

この遠隔監視システムにより故障発生時スピーディーな復旧作業を行えることはもちろん、「故障の前兆を見つけ出して即座な対応をすることで、故障を未然に防ぐこともできます」と宮澤。故障によって膨大なコストが生じることに触れ、予防保全の重要性を強く訴えた。さらに、データを利用し省エネ対策にも利用できることなどを伝え、同サービスをアピールした。

セミナー一覧に戻る